以前の記事で、IHについての希望を書いたことがありますが、
それから早や10ヶ月が経ち、商品も続々と新製品が出てきています。
見積もりの時点では「ナショナルの一番新しい機種」が選択されていたのですが、
現在、また新しい機種が出ていたので、そのあたりの確認をすべく、九電の
ショールームIRISへ行ってきたわけなんですが・・・
「百聞は一見にしかず」ですね~
ナショナル、三菱、東芝、サンヨー、日立と国産のメーカーが並んでいて
それぞれアドバイザーが特徴を教えてくれました。
ナショナルか東芝かで悩むかな?と思っていたんですが、
直感で、「三菱にしたい!」と思いました。
ダークホース三菱が急浮上です(笑)

決め手は、何と言っても「グリル」と「操作性」です。
三菱は、グリルで大きめなピザも焼ける!というのが前々から売り文句では
あったのですが、他社と比べてグリル部分は良いです!!
その1:横長の間口は他社にはありません。
その2:グリルを引き出し焼き魚などをお皿に移す時、ガラスの蓋が邪魔だな~と
思うことがありますよね?ここのは、グリルを引き出すとガラスの蓋部分が
下がる仕組みになっていて、グリル前面からお皿にすっと移すことが
できます。
その3:水を入れる代わりにアルミホイルを敷き、無水調理ができます。
操作性については、感じ方の差もあるかもしれませんが
今まで使ってきたガスレンジと使い方が似ているんです。
検討していたナショナルは、天板上でタッチパネルで操作出来るということ
で便利そうですが、デザイン性も考えてのことなのでしょうが、最小限の
ボタンしかないので、かえって操作は難しいんですね~。
例えば、温度を上げたいとき。
今までのガスならレバーをすっと動かすだけです。
しかし、ナショナルの場合、温度を上げる→を何度も押す操作が必要です。
サッと操作をしたい時、何回も連続してタッチタッチ!
たったそれくらい、と思いますよね、きっと。
しかし、長年、レバーを動かして火の調節をしてきた私ですから
この操作はちょっと引っかかったわけです。
一方、三菱ですが、ガスにあるようなダイヤルちゃんがついています。
火を強めたい時は右に、弱めたい時は左に回すだけ。
なんとも有難いわけですよ。
そして、三菱は、ボタンも多いです!
よって、スタイリッシュではありません!
どっちかというと、天板上は賑やかしくてごちゃついてます!
しかし、ボタンワンプッシュで事足ります!
ありがとよ~、三菱さんって感じです。
・・・と、おばちゃんトークを炸裂しておりましてお恥ずかしい限りです。
でもですね、私、取説もちゃんと読みますし、理解もしますし、メカにも
弱いわけではないんですよ。(言い訳)
でも、出来ることなら操作は複雑でないほうが宜しいんでございますよ、ほほっ。
あと、三菱のIHには、連動して動く換気扇もあります。
注)けっして、わたくし、三菱関係者ではありませんのであしからず(笑)
▲ by taka93akane | 2007-11-03 14:02 | 建築編 10月